さっ!始まりました! こだなび第1回目★ 総務課(大御所)です。

1回目と言う事で、厳粛に・・・児玉三十三霊場一番札所 百体観音行ってみました。

百体観音堂 「さざえ堂」と言われています

寛政4年(1792年) 浅間山の大噴火による犠牲者供養のため建立され、当時は各地にある犠牲者供養の建造物の中で、最も大きく最も荘厳なものでした。 ※諸説あり。

度重なる火災と戦争で何度も焼失し、現在の姿に再建されました。

外観は二階建てですが、内部は三層になっています。一層は中央に聖観音を祀る護摩堂があり、その周りに秩父三十四観音札所の本尊がならびます。二層には坂東三十三観音、三層には西国(さいごく)三十三観音が安置されています。

仏堂好きな人にはたまらないのでは⁉ ぜひ立ち寄ってみて下さい(^^)

〒367-0214 埼玉県本庄市児玉町小平597 

児玉三十三霊場第一番札所 平等山宝金剛寺成身院 百体観音堂

本庄市観光農業センター(寺務所の南) TEL 0495-72-6742

営業時間:午前10時~午後4時まで。 ※木曜日定休

拝観料:300円